石川県立美術館に行ってきました!兼六園のついでのはずが、展示品の面白さについつい見惚れる!陶磁、そして妖怪浮世絵「魑魅魍魎」レポ

※画像は兼六園で撮影したものです
  • URLをコピーしました!

こんにちは!皿(sara)です☺️

今回も、前回の鎌倉旅行に引き続き、旅先で訪れたアートにまつわる施設についてのレポをしていきます!

その施設とは、石川県立美術館!3月19日、つい4日前に行ってきました。

今回の旅の主な目的は兼六園だったのですが、その兼六園の入場券を購入する際に、兼六園の入場料320円にプラス180円で6つの文化施設の中から好きな施設1箇所の利用券も付いてくるとのことで、迷わず美術館を選びました😆

他にも魅力的な施設がありましたが、旅の時間との兼ね合いもあり断念。。

その代わり、時間をかけて美術館内を散策することができ、学びや気付きを得ることができましたので、その紹介をしていきます!

目次

施設の場所

石川旅行の一番の目的は、人によるでしょうがやっぱり代表的なのは兼六園ではないでしょうか。石川県立美術館は兼六園の敷地から道路を挟んだすぐ隣にありますので、”ついで”に寄りやすい点は大きなメリットですね。

少し話が逸れますが。「日本らしい風景がとても綺麗な場所」という知識だけで兼六園を目的地に選びましたが、そもそも何の土地なのかと、私同様よくご存じでない方もいらっしゃるかと思います。石川県公式サイトにて説明されていますので、少し引用して紹介しておきます。

加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産

水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。

広大な土地に、池、築山、御亭を配置した、廻遊式の庭園

兼六園は、「廻遊式」の要素を取り入れながら、様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭です。廻遊式とは、寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山(つきやま)を築き、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。

歴代藩主が抱いた繁栄の願いを投影

何代もの加賀藩主により、長い年月をかけて形づくられてきた兼六園ですが、作庭における基本的な思想は一貫していたようです。その思想とは神仙思想。大きな池を穿って大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むと言われる島を配します。

引用:兼六園とは|兼六園

「回遊式」とあるように、ただ見るだけではなく歩きまわって楽しむことができるのができ、景色をさまざまな角度から楽しむことができるのが魅力でした。私が訪れた日はあいにくの雨でしたが、雨音が聞こえたことでさらに趣が増したような情緒を感じることができ、むしろ雨で良かったとすら思っております。

さて本題に戻ります。兼六園のすぐ南西の位置に、石川県立美術館はあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次