様式– category –
-
【用語解説📖】神秘的で装飾的──「ナビ派」とはどのような派閥か?その色彩、装飾美に刮目せよ!
19世紀末、フランス・パリで誕生した芸術家グループ「ナビ派(Les Nabis)」は、印象派や写実主義とも異なる、装飾性と象徴性に満ちた作品を生み出しました。 彼らは単なる絵画運動ではなく、芸術を生活の中に取り込み、絵画・版画・壁画・家具装飾などあらゆる分野にアプローチした点でも特異な存在です。 「ナビ(Nabi)」とはヘブライ語で「預言者」を意味し、自らを“新しい芸術の預言者”と称しました。 その姿勢からもわかるように、彼らは既存のアカデミックな美術教育や自然主義的表現にとらわれず、独自の... -
【用語解説📖】森の画家たち──バルビゾン派とは
19世紀フランスの美術史を語るとき、「バルビゾン派(École de Barbizon)」は欠かせない存在です。 彼らは都会のアトリエを離れ、大自然の中でキャンバスに向かいました。 農民の生活や森の光景を、飾らない筆致で描いた彼らの作品は、後の印象派にも大きな影響を与えています。 ここでは、その誕生の背景から代表画家、そして代表作までを初心者向けに解説します。 誕生の背景 19世紀前半、フランスの美術界はまだアカデミー(美術学校)主導の古典主義が主流でした。 サロン(官展)では、神話や歴史を題材にし... -
【用語解説📖】アール・ヌーヴォー、アール・デコ、世紀末美術、ウィーン分離派の違いは何?それぞれの時代、特徴をわかりやすく解説
絵画作品について調べていると、「この画家、この作品はこの様式に分類されます」という説明がついていることがよくあります。 ただ私も素人なので、ネットや本で「本作はこの様式です」と言われたところで「はあ。」となるしかありませんでした。 そして、いよいよわからなくなってしまったのが、「ネットや本ごとに分類が違っている」こと。 「どれを信じればいいの!?」とこんがらがってしまいました。 そこでこの度調べた結果を具体例を用いてまとめましたので、本記事は私の考えを整理するものでもあります...
1